top of page

​ニホンノメグリ

NIHON NO MEGURI

「学」と「農」のコラボレーションブレンドハーブティー

立命館守山高等学校 共創探究科では

「自らの興味・関心に引き寄せた社会課題を見つけ出し、

それを解決するためのプランを考え、実践(アクション)せよ」

という課題を設定し、生徒が実社会でフィールドワークを実施しています。

当園に依頼した生徒が掲げる社会課題は『食品ロス』

農業の現場から見る食品ロスの実情と対策に向け

​当園の取り組みや農産物を通じて、その解決に向けた議論がなされました

当園の食品加工部門もその社会課題の解決手段のひとつでもあります

ハーブティーの原料となるハーブの生産工程などを学び

そして実際に製作し、一つの商品を生み出しました

一人でも多くの人にこの商品に触れていただき

この課題に関心をもつきっかけとなることを願っています

ハーブティーへのこだわり

滋賀県の自然豊かな土と水、太陽のもとで
農薬を使わずに大切に育てたハーブでつくりました

古くから日本人の暮らしに寄り添ってきた日本のハーブたちを厳選

​免疫力を高める効能を持つとされるハーブたち

 

それぞれのハーブがもつ味や香りが引き立つよう
1ミリグラム単位でブレンド

 

この緻密なブレンドが損なわれないよう
あえてティーバッグを使っています

 

水出しでもお楽しみいただけます

 

ノンカフェインでノンカロリーなので
安心して召し上がっていただけます

 

ハーブの栽培からパッケージまで
ひとつひとつ丁寧につくりました

 

生産者の想いがたっぷり詰まったハーブティー

ほんのり甘く、やさしい味と香りをお楽しみください

​生徒からのメッセージ

私は探求の授業でフードロスについて学ぶ中で

まだ食べられるのに捨てられてしまう食材がたくさんあることを知り

もったいなさを強く感じました
このハーブティーには、「まだ使えるものを無駄にしない」という思いとともに

「日本の自然の恵みをもう一度見直してほしい」という願いも込めました
飲んでくれた人が日本のハーブの魅力にふれながら

フードロスについて少しでも考えるきっかけになってくれたらうれしいです
 

忙しい毎日を送っている人
甘茶とハッカのやさしい甘さと爽やかさは、心と体をリセットしたい人
自然やサステナブルな暮らしに関心がある人


食品ロスや地産地消への関心が高い人にとって、この商品は「飲むエコ活動」になります

日本のハーブや伝統文化に興味がある人
月桃や甘茶のように、普段はあまり知られていない日本のハーブの魅力を味わいたい人へ

BLEND

​ヨモギ 

「ハーブの女王」とよばれる万能ハーブ

​<ヨモギがもつ効能等>

造血作用 貧血予防 浄血作用 心筋梗塞や脳梗塞の予防 整腸作用便秘予防

デトックス効果 抗発ガン作用 免疫力強化 など

DAF3BFB6-3328-49B8-9E86-847E66533B25.png

イブキジャコウソウ

日本のタイム 

 

<イブキジャコウソウがもつ効能等>
抗菌作用 抗ウィルス作用 強壮作用 疲労回復 など

A0BE32FC-E5E4-4D49-A9E1-F51A13886C3B.png

​ニホンハッカ

和のミント

​<ニホンハッカがもつ効能等>

抗菌効果 覚醒効果 消臭効果 安眠効果 美容効果 血行促進

IMG_5984.heic

アマチャ

砂糖の1000倍近い天然素材の甘味料でノンカロリー

​<アマチャがもつ効能等>

抗アレルギー作用 抗菌作用 便秘改善 血行促進 など

96D46747-B3D5-4FB4-990C-AC75FED18102_1_105_c.jpeg

ハーブティーの飲み方

※ このハーブティーはノンカロリー・ノンカフェインです ※

 

 

 

ハーブティーの淹れ方

 

STEP 1
ティーポットを温める

 

温かい飲み物の温度が急激に下がると、

香りや風味が損なわれます
熱湯を注ぎ、ティーポットが温まったらお湯を捨ててください

STEP 2
お湯を注いで蒸らす

 

ティーバッグにお湯が浸透しやすいよう

​口を少し開けておきます

ポットにティーバッグを入れ、

沸かしたお湯を注ぎます(200〜250㎖程度)
蓋をして5〜6分程度蒸らします
茶葉から溶け出す色と香りをお楽しみください

 

 

STEP 3
ティーバッグを取り除く

 

ティーバックを入れたままにすると

えぐみなどが出ることがあります

 

 

STEP 4
かき混ぜる

 

重いハーブが下にたまるので、軽くかき混ぜてください

色と香りを楽しみながら、ゆっくりお召し上がりください
 

★1つのティーバッグで約2〜3回分(4〜6杯)

お楽しみいただけます

© 2019 井入農園

bottom of page